公開日: |更新日:

LOGILESS(株式会社ロジレス)

このページでは、株式会社ロジレスが提供しているEC自動出荷システム「LOGILESS」について、システムの特徴や提供形態などを詳しく解説しています。

LOGILESSの特徴

3つのデバイスを組み合わせて在庫管理を効率化

LOGILESSは「受注管理システム」と「倉庫管理システム」が一体化したシステム。在庫情報の連携も自動化が可能です。複数のECモールの在庫管理はもちろん、カートの在庫情報まで自動で更新できます。在庫数をリアルタイムで管理できるため、販売機会の損失や売り越しといったミスも防げます。

また「バーコードスキャナ」と「Androidスマートフォンアプリ」、キーエンス製の「ハンディターミナル」の3つのデバイスに対応しており、商品の特性や出荷件数などの状況に応じて組み合わせることで、倉庫内作業の効率化に繋げられます。

物流倉庫は会社の状況や要望に合わせて倉庫を紹介してくれるというスタイル。もちろん使用する倉庫が既に決まっている場合でも、LOGILESSを導入できます。

高度な在庫管理機能を標準装備

商品情報はCSVファイルから一括で取り込みできるため、商品マスタの登録も容易です。また商品の賞味期限を管理し、賞味期限が近いものから出荷する機能もあります。

その他、ロット番号の管理や入荷予定管理などの高度な在庫管理機能も標準で搭載。ロットごとの在庫数や出荷ログ追跡も可能です。納品予定の商品の遅れ・漏れを発見できます。

複雑な業務を全て自動化できるシステム

LOGILESSは、ECショップの受注業務から出荷業務までを自動化できるシステムです。ECショップと物流倉庫間をLOGILESSがつなぎ、受注~出荷までの手作業をカットすることでスピーディーな出荷が可能になります。システムが注文情報を自動に取り込み、出荷情報として倉庫と共有。お客様のもとへ、自動的に出荷される仕組みです。

ネットショップに対応した機能も充実。メールの自動送信、商品サイズで配送方法を自動的に変更など様々な条件に応じた処理を簡単に設定できます。

複数システムを連携することなく導入でき、操作性もシンプルで使いやすい設計です。

LOGILESSの機能

LOGILESSは、受注業務や出荷業務、在庫管理の自動化システムです。受注管理システムは、自動的に取り込まれ、そのまま出荷サインとなります。在庫のロケーション管理、送り状の発行も装備しているのが特徴です。在庫管理の様々な特徴を詳しく解説します。

在庫管理

  • 商品マスタ登録
    商品情報を登録します。任意のフォーマット「CSVファイル」から一括で取り込むことも可能です。
  • 在庫管理
    リアルタイムでの商品在庫数の把握が可能です。在庫数の管理は、単品・ケースごと・セットごとなど様々な個数で管理できます。
  • 賞味期限管理
    保管している在庫の賞味期限を管理できるので、賞味期限切れの廃棄処分が少なくなります。在庫数の出庫順も管理可能で、賞味期限の近いものから順番に出せるよう設定できます。
  • ロット管理
    倉庫で保管しているロット番号の管理が可能です。在庫数の把握・出荷後の追跡もできます。
  • 入荷予定管理
    商品の入荷予定情報を管理できます。納品予定の商品漏れや遅れを把握し、物流倉庫と共有できるので、流れが滞りなく発見できます。

受注管理

  • 受注情報の自動取込
    受注情報の取り込みは、すべて自動で可能に。備考欄のみ購入者に確認すれば、その他の作業は物流倉庫にお任せできます。
  • CSVファイルで取込
    受注情報をリアルタイムで物流倉庫へ共有します。
  • 受注情報を手動で起票
    電話やメールで受け付けた注文は、手動入力ができます。
  • 入金管理
    事前入金が必要な受注を事前に確認できます。その場合、入金が確認されるまでは、出荷指示が送信されることはありません。
  • 出荷を分割・同梱
    複数の商品をまとめて出荷したり、反対に分割して出荷したりできます。
  • 納品書、領収書の発行
    領収書の発行を行います。フォーマットを基本に、納品書、領収書をPDFでダウンロードします。
  • 出荷指示の入力
    イレギュラー対応の受注も指示が可能。LOGILESSを通じて伝票画面表示や出荷指示に印字されています。
  • メールの自動送信
    受注確認メール、出荷確認メールの自動送信ができます。テンプレート機能を利用して自由に文章を変更も可能です。
  • 受注情報の検索
    受注情報の検索ができます。問い合わせに対してもすぐに情報を取り出せるので、対応可能です。
  • 受注情報のダウンロード
    登録済みの受注をCSVファイルで一括ダウンロードが可能です。タイトルや並び順も自由設定ができます。
  • マイページ
    マイページを顧客ごとのURLで通知し、発送状況の確認や領収書、納品書のダウンロードを顧客自身でできるようにしました。

出荷

  • 出荷状況の確認
    リアルタイムで、出荷状況が確認可能。離れた場所で作業していても在庫数が把握できます。
  • 同梱書類の確認
    出荷時に必要な「出荷指示書」「納品書」「領収書」など同梱書類の確認を行えます。
  • 配送追跡番号の確認
    追跡番号があるので、出荷後にどこまで配送されたのかその都度確認ができます。

提供形態

クラウド

LOGILESSの口コミ・評判

LOGILESSの口コミ・評判

いろいろな情報をリアルタイムで確認できて、システム上でみんなが共有できる。それがLOGILESSの魅力だと思います。今はECサイトの運営でしか活用していませんが、もっと多くの場面で活用できるんじゃないかと考えています。

例えば、BtoBや実店舗でのオペレーションにLOGILESSを活用してみるとか、基幹システムと連携させ他部署と情報を共有することで、営業戦略や経営判断にも活かせそうです。そうした使い道をいろいろ模索したくなるほど、可能性を秘めたシステムだと思います。

引用元:LOGILESS https://www.logiless.com/blog/case-logiless/3988/

LOGILESSを導入して、お客さまのレビュー内容も「もう届いた!」「前よりも早くなった」など、物流に対するプラスのコメントが増えています。お客さまにとっては、購入した瞬間が気持ちのピーク。いち早く商品をお届けすることは、お客さまの満足度を高める上ですごく重要なことだと考えています。また顔の見えないECショップでは、時間が空くと不安になるもの。特に私たちは予約商品が多いため、長い方だと1ヶ月近くお待たせしてしまいます。だからこそ、ミスのないしっかりした対応で、安心してお買いものをしてもらえる仕組みをつくる必要があります。

引用元:LOGILESS https://www.logiless.com/blog/case-logiless/3778/

LOGILESSを入れてからは伝票入力など、今まで手入力していたことがほぼ自動化されるから、だいぶ楽になりましたね。今は、楽天市場だけでなくamazonやau PAYマーケットなどにも出店していて、出荷件数も導入前より3倍くらいになっているんですが、それでも14時くらいまでに入った注文は、その日の便で出荷しています。

僕自身も毎日ちゃんと家に帰れてますし、定休日も休めるようになりました。以前はほんまに休めなくて、病気で入院したときでも病室で受注処理していたくらいなので、それを思うとだいぶ助かっています。

引用元:LOGILESS https://www.logiless.com/blog/case-logiless/3772/

LOGILESSを利用してから、僕がいちばん驚いたのは追加機能の開発スピード。僕たちだけでなく、たくさんのEC事業者の声やアイデアをもとに、便利な機能がどんどん追加されています。

例えば、ZOZOTOWNとのAPI連携も、2019年1月から実施可能に。クラシカルエルフの主要モールだけに、すごく助かりました。ZOZOTOWNでは指定の倉庫に商品を事前に納品しておく必要があり、その在庫がなくなると、他の倉庫に商品があっても「在庫切れ」表示になってしまいます。でも、LOGILESSならAPI連携によって、「取り寄せ商品」として表示させておくことができ、自動で指定倉庫へ商品を移すことができます。この機能により商機を逃すことなく、売上を伸ばすことができました。

引用元:LOGILESS https://www.logiless.com/blog/case-logiless/3744/

LOGILESSによって受注後のオペレーションが自動化できたおかげで、導入後は出荷作業に手を取られることもなく、本来の業務に専念できるようになりました。スペインのイベリコ豚を中心に、ここ数年は培ったノウハウを横展開。スリランカまで行って紅茶農園の方と直接交渉して、日本向けに紅茶ブランドをつくったり、塩や生肉、うなぎ、中華など、自分たちが自信をもって薦められる食材を探してきては、現地の生産者さんと一緒に商品開発をして、販売しています。また、販売チャネルも順調に拡大。AmazonやauPAYマーケットなど、LOGILESSとAPI連携できるモールに出店しています。

引用元:LOGILESS https://www.logiless.com/blog/case-logiless/2433/

私がLOGILESSを導入していちばん良かったと思うのは、これまで諦めていた「キャンペーン」など、やりたかった取り組みが簡単にできるようになったこと。LOGILESSには独自のRPA機能があって、これを使えばイレギュラーオペレーションによる倉庫への複雑な出荷指示も自動化できます。

例えばチョコレートのかかった「グミッツェル」は冬季限定発売の商品でした。その理由は配送方式の振り分けのオペレーションが煩雑だったから。チョコレート系の商品は販売時期によって配送の温度帯を変更する必要があるのですが、「チョコグミッツェルを注文したお客さまにはクール便で配送する」という設定を行うだけで出荷指示の自動化を実現できます。冬季限定だったこの人気商品を2021年の夏にはトラブルなく販売することができました。(後略)

引用元:LOGILESS https://www.logiless.com/blog/case-logiless/3931/

LOGILESSを使い始めたことで、庫内業務の生産性も大幅に上がりました。まず、1点モノの茶道具も含めて全商品を、SKUごとにJANコードで管理できるようなったことで、職人しか見極めができなかった茶道具のピッキングも、ハンディターミナル1本あれば誰でも可能になりました。

引用元:LOGILESS https://www.logiless.com/blog/case-logiless/3771/

Shopifyとの自動連携によって、わずらわしかったCSV入力などの手作業はなくなりました。現在、在庫管理における複雑な業務を一部除いて、90%以上の業務が自動化できています。また、LOGILESSはOMSとWMSが一体なので、ご注文を受けてから商品をお届けするまで、スタッフが介入する必要がありません。それによって、土日祝も出荷できるようになり、お客さまのメリットにもつながっています。

引用元:LOGILESS https://www.logiless.com/blog/case-logiless/1570/

庫内作業については効率的なオペレーションを実現しました。従来であれば、だいたい午前10時くらいに出荷指示がきて、そこから在庫の引き当て、送り状や荷札などの各種伝票の発行をおこない、現場で作業に取り掛かるのは早くて11時くらいからになります。倉庫では、その日の出荷量に応じて、シフトを組んでいるため、多くのスタッフが始業から数時間、手待ちの時間が発生していました。

でも、LOGILESSを導入したことで、リアルタイムに出荷指示が届き、早ければ前日の夕方から伝票の発行を行い、翌日は朝イチから作業に取りかかることができます。倉庫業界は慢性的な人手不足で、短期アルバイト・パートの採用にも苦労するケースが多いですが、LOGILESSがあれば従来よりも2割ほど人員が少ない状態でも、安定して業務を行うことができています。

引用元:LOGILESS https://www.logiless.com/blog/case-logiless/1797/

LOGILESSの導入事例

自動出荷率90%達成

完全栄養食のパスタやパンを販売しているベースフード株式会社は、自社ショップや楽天、Amazonで商品の販売および受注処理などを行っています。導入前は、ショップと物流倉庫のデータ連携ができない状況のため手作業で1つひとつデータをチェック・管理。さらに注文から出荷までのデータ分析に必要なデータ取得APIを導入できず、頭を抱えていました。

LOGILESS導入後は、Shopifyと物流倉庫のデータ連携を実現でき、自動出荷率90%を達成。また、データ分析も可能となったため、配送コスト年間1,000万円ダウンを実現しました。

参照元:LOGILESS公式サイト

専属スタッフの配置なしで出荷を実現

株式会社ゲームエイトは、ゲーム関連事業を手がけている企業で、ゲームガチャの当選で獲得したグッズの配送「ガチャトク」を行っています。ガチャトクで出荷している商品件数は多い時期で800件。しかし、新規参入およびECに関する知見が不足していたため、コスト削減などを含めた対策ができない状況でした。

LOGILESS導入後は、ECに関する知見が不足していても自動出荷率100%を達成し、複数注文時の同梱作業も自動で行えるように。配送コストは、1件ごとに出荷していたケースと比べて年間800万円カットできています。

参照元:LOGILESS公式サイト

共通フローで管理できるようになった

アパレル、コスメ、アクセサリーの販売を行っている株式会社newnは、複数の自社ショップを保有しています。各ショップの物流フローは、特定のスタッフでしか対応できない状況となってしまっていたため、特定のスタッフのみに日々の受注処理に関する負荷がかかる状況になっていました。

LOGILESS導入後は、商材に関わらず共通のフローで受注から出荷まで対応できるようになり、アナログの作業も90%程度の削減を実現。またリードタイム短縮や出荷ミスといった効率的な運営もできるようになりました。

参照元:LOGILESS公式サイト

プラン・費用

プラン・費用は要問合せ。

システムデータ

  • 会社名/株式会社ロジレス
  • 住所/東京都豊島区南大塚3-34-7 丸善大塚ビル 3F
  • 設立/2017年2月21日

関連ページ

失敗しない在庫管理システム導入比較ガイド

在庫管理システムガイド
マンハッタン・アソシエイツ(菱通ジャパン株式会社)
はじめての在庫管理(株式会社アイアールティー)
zaicoban(株式会社オークファン)
@WMS(富士通株式会社)
オールイン(株式会社ビジネスバンクグループ)
cloudsuite wms(インフォアジャパン株式会社)
Goo2マネ(株式会社コンピュータシステムエンジニアリング)
EXPLANNER(日本電気株式会社)
KEY SO-CO(トヨタL&F)
Tana(Instoll株式会社)
弥生販売(弥生株式会社)
BCPOS(株式会社ビジコム)
CROSS MALL(株式会社アイル)
ZAICO(株式会社ZAICO)
USAC SYSTEM(Autoジョブ名人)(ユーザックシステム株式会社)
futurestage(株式会社日立システムズ)
GoQSystem(株式会社GoQSystem)
楽楽販売(株式会社ラスク)
インターストック(株式会社オンザリンクス)
助ネコ(株式会社アクアリーフ)
通販する蔵(株式会社ソフテル)
まとまるEC店長(株式会社ブランジスタソリューション)
Odoo(Odoo S.A.)
flam(株式会社フリップロジック)
webWins(webWins(日本通運))
ロジクラ(株式会社ニューレボ)
ExeQuint(株式会社センチュリーシステムズ)
SmartMat Cloud((株)スマートショッピング)
Undershaft(株式会社Undershaft)
Power Steel(株式会社OSK)
速販UX(速販C2)(株式会社サイオ)
eee cloud(テービーテック株式会社)
WMS for GRANDIT(インフォセンス)
在庫スイートクラウド(株式会社インフュージョン)
ホンダロジコム(ホンダロジコム株式会社)
Smart通販(株式会社大塚商会)
オービック7(株式会社オービック)
タテンポガイド(株式会社スマートソーシング)
iwms(株式会社フレームワークス)
W3 MIMOSA(株式会社ダイアログ)
倉庫管理システム「Locus Mapping」(RFルーカス株式会社)
在庫express-web2(株式会社ユーテック)
ApaRevo(株式会社大塚商会)
Strawberry jam(イチゴクラウド)(Strawberry jams株式会社)
Tempostar(テンポスター)(NHN SAVAWAY株式会社)
ユーネット(株式会社ユーネット)
倉庫革命(ヤマトシステム開発株式会社)
みえぞう(株式会社ビッツ)
Connected Linc(株式会社コネクテッド)
ロジザードZERO(ロジザード株式会社)

機能とカスタマイズ性に注目 在庫管理システムの
おすすめ3選をチェック!