公開日: |更新日:
このページでは、株式会社オンザリンクスの在庫管理システム「インターストック」について紹介していきます。
「インターストック」は、セミスクラッチ型の在庫管理システム。基本はパッケージソフトながら、ユーザー個々のニーズ・要望にあわせて導入していくスタイルなので、操作性・機能性の高さは業界屈指です。丁寧なヒアリングによってシステムをつくり込んでいくため、基幹システムとの連携や随時移り変わる市況の変化、急激なトラフィックへの対処などに応じ、フレキシブルにカスタイマイズすることができます。
こうしたシステムの機能性の高さに加え、専門スキルを持ったクリエイター集団による他社にはない、中規模の企業・事業所特有の問題への対処ノウハウも豊富。不確実性、曖昧性の高い物流システムの導入を成功に導くためにユーザーの課題に寄り添った提案をしてくれるのもオンザリンクスの強み。そのため、稼働率は99.8%(2020年4月公式サイト確認時点)と高水準をキープしています。
企業が成長すれば、当初、導入した在庫管理システムでは間にあわなくなります。「インターストック」はユーザーとともに成長するのが特徴。公式サイトによると、100社中、実に99社が導入中の在庫管理システムに満足していないという結果に。その理由のうち、もっとも多かったのが、「導入時と現在とでは現場に必要なニーズが変化している」というものでした。
その点、「インターストック」は年2回、成長ロードマップをユーザーに提案してくれるので、多様化するニーズにも柔軟に対応することができます。世の中の市況にあわせ、常に最新の機能を手にすることができるため、ビジネスチャンスを逃すこともなく、適切な在庫管理を維持できるのです。
一般的な在庫管理システムの場合、カスタマイズ費用は機能単位に要件定義、設計、見積するため、最終的なコストがかさみがちになってしまいます。
「インターストック」は機能単位ではなく、過去実績データをもとに倉庫規模や業態でカスタマイズ費用を算出し、それ以外のコストはかからない料金体系になっています。もちろん、カスタマイズ費用も無料。そのため結果として、導入期間・費用ともに大きくコストカットできるのが魅力です。これも、ユーザーのニーズにあわせることができる、セミスクラッチ型ならではの特徴だといえるでしょう。
インターストックでは、複数倉庫での在庫管理が可能です。本社や工場、拠点、倉庫、店舗、現場を含め、いつでもどこでも全在庫にアクセスすることができ、全在庫を一元管理できます。複数在庫の一元管理により、在庫・商品管理業務を効率化できるのがメリット。
需要連動型在庫分析は、「欠品を無くしたい」ニーズに応える機能です。安全在庫・発注点・発注量の3要素を独自ロジックにより自動算出し、在庫最適化と売上増加の両方を実現します。適正在庫の悩みを解消できる便利機能です。
フリーロケーション管理は、倉庫スペースを有効活用するための機能です。固定ロケーション・フリーロケーションを用途に合わせて変更可とし、柔軟に保管場所を変更することで、倉庫スペースの無駄を解消します。
出荷検品は、‶誤出荷ゼロ″を実現する便利システムです。無線ハンディを活用したオンラインでのオーダー&検品照合により、高精度な出荷をサポートします。誤出荷を無くし、出荷作業をスムーズにしたい場合にぴったりの機能です。
複数荷主対応は、文字通り複数荷主の在庫データを1つのシステムで一元管理できる機能です。データマッピング機能を搭載し、荷主ごとに各種マスタ・在庫データの管理、荷主とのデータ連携も行えます。こちらはオプション機能です。
パッケージ(セミスクラッチ型)
埼玉県にある株式会社索島は、中国のECサイトや商社などと提携し、アジア進出を考えている日本企業へ越境ECサービスを提供しています。索島がインターストックを導入したきっかけは、急激に会社が成長する中で商品管理が追い付かなくなり、早急に在庫管理システムを導入する必要性が生じたことでした。インターストックはスピーディにシステム導入を実現してくれた上、中国語での運用などカスタマイズにも対応しており、結果的に業務効率が向上し、号駅金額が倍以上になったという結果は見逃せないでしょう。
自然食品や健康食品を取り扱っている株式会社ビバでは、商品数が増えるに従って、人間の管理体制だけでは追い付かない状況に陥りました。そこで、インターストックを導入し、作業効率を改善させようと考えたそうです。当初は在庫管理システムを十分に活用できるかどうか不安もあったようですが、徐々に現場担当者からもシステムの導入効果に好意的な意見が上がってくるようになりました。そして結果的には、会社全体で在庫管理の重要性を改めて認識し、業務目標を共有できるようになったそうです。
世界61カ国で展開する「アトミックゴルフ」を運営する株式会社リアルマックス。インターストックを導入したきっかけは、自社物流に切り替えたことだそうです。元々は他社に委託していたものの、プレゼント梱包やカタログを入れる際、新商品のサイトアップに時間がかかる点がネックに。インターストックを導入してからはシステムの柔軟性が高く安心感もあり、スピード感の課題も解決にもつながっています。また新しい物流センターの立ち上げの際には、三日間のセットアップと操作教育に行っただけスムーズに作業が完了。導入したことによる効果を実感できているそうです。
創業から65年OA機器やソフトウェア販売を中心に事業を展開してきた株式会社愛進堂。軽いフットワークと提案力によって鳥取では愛される中堅企業として活躍しています。しかし創業以来、在庫管理が課題となっていました。そこでインターンストックを導入。インターストックを活用し始めてからは直接の課題となっていた在庫管理はもちろん、それに関わる様々な部署の課題までキャッチアップできています。 導入から1年程度で、社内にもシステムが浸透し始めているそうです。今では改善プロジェクトの中枢として、インターンストックが活用されています。
5,000,000円~(参考価格。基本ライセンス+ユースウェア+年間保守)。
8,000,000円~(参考価格。基本ライセンス+ユースウェア+年間保守+カスタマイズ)。
※いずれのプランもwebで簡単見積可能
関連ページ
在庫管理システムガイド