公開日: |更新日:

在庫管理システム saso(日本標準機構)

このページでは代表的な在庫管理システムのうち、日本標準機構の提供するサービス「SASO」について紹介していきます。

SASOの特徴

在庫管理の基本を押さえたソフトウェア

何が・どこに・いくつあるのかをわかりやすく把握できることに特化した、在庫管理システム「SASO」。シンプルで操作しやすく、ラベル印刷機能を使ってバーコードによる数量管理や棚番管理することができます。

分類管理機能は商品分類を登録し、分類を入れ子にできるほか、数量管理機能では商品の棚卸・入出庫を管理することが可能です。棚番管理はバーコードを使用し、2ステップで棚置き処理をすることができ、「何が」「どこにあるのか」を容易に把握できるようになります。

また、商品登録・廃盤処理などに対応する商品管理は、分類、商品名、価格、色、サイズ、容器包装リサイクル法にもとづく梱包情報を登録し、商品番号も自動で付与されるので簡単に在庫管理ができるのが特徴。

より具体的に知りたい方は、「SASO」ホームページからデモサイトにアクセスできるので、そちらもチェックしてみるといいでしょう。なお、デモザイトでは毎日未明にすべてのデータを削除しているため、「自社情報の漏洩が心配」という方でもセキュリティ上の心配はありません。

インストール方法

(1)サーバのデータベースシステムに、SASOが使用するためのデータベースを作成。
(2)SASOフォルダの中にある「config.php」を編集。DOCUMENT_ROOTにSASOフォルダの置き場所を入力後、PROGRAM_DIRにSASOフォルダの名称を入力。DSNを適切に入力したら、ユーザー名・パスワードを入力。
(3)SASOフォルダの中にある「.htaccess」を編集(隠しファイル)。「RewriteBase /saso2_3_4/」とある行に、SASOフォルダを指定。
(4)SASOフォルダ以下の「installer/installer.phpにアクセス。名前・ログインID・パスワードを入力して、インストール完了。

動作要件・権利関係

【ソフトウェア名・バージョン】
SASO 2.3.4
【リリース日】
2019年2月10日
【動作環境】
Linux, apache, PHPおそらく5.3以上, おそらくMYSQL5以上あるいはPostgreSQL
【製作者】
日本標準機構
【著作権情報とライセンス情報】
extentionフォルダ内、およびbootstrapフォルダ内には日本標準機構ではない方が作成したスクリプトが含まれますので、それぞれのライセンスにしたがって下さい。それ以外のスクリプトはすべて日本標準機構が作成しました。日本標準機構が作成したスクリプトはGNU GPLv3とします。

提供形態

在庫管理システム saso(日本標準機構)の口コミ・評判

在庫管理システム saso(日本標準機構)の口コミ・評判は見つかりませんでした。

プラン・費用

プラン・費用については要問合せ。

システムデータ

  • 会社名/日本標準機構
  • 住所/要問合せ
  • 設立/要問合せ

関連ページ

失敗しない在庫管理システム導入比較ガイド

在庫管理システムガイド
SMILE V 販売(株式会社大塚商会)
在庫express-web2(株式会社ユーテック)
アラジンオフィス(株式会社アイル)
webWins(webWins(日本通運))
速販UX(速販C2)(株式会社サイオ)
タテンポガイド(株式会社スマートソーシング)
CAM-MACS(CAM MACS)
ロジザードZERO(ロジザード株式会社)
mylogi(株式会社mylogi)
flam(株式会社フリップロジック)
ロジクラ(株式会社ニューレボ)
倉庫管理システム「BPFIO(ビーピーフィオ)」(北海道NSソリューションズ株式会社)
FA-CUBE(Smart mat)
USAC SYSTEM(Autoジョブ名人)(ユーザックシステム株式会社)
マンハッタン・アソシエイツ(菱通ジャパン株式会社)
ZAICO(株式会社ZAICO)
楽商(株式会社日本システムテクノロジー)
ci himalayas(株式会社シーネット)
iwms(株式会社フレームワークス)
iDempiere
Tempostar(テンポスター)(NHN SAVAWAY株式会社)
Strawberry jam(イチゴクラウド)(Strawberry jams株式会社)
SmartMat Cloud((株)スマートショッピング)
おまかせ物流39(株式会社マテハンソフト)
zaicoban(株式会社オークファン)
Goo2マネ(株式会社コンピュータシステムエンジニアリング)
在庫らくだ(株式会社ビーエスエルシステム研究所)
Crossma(クロスマ)(株式会社リベルタ)
倉庫管理システム「Locus Mapping」(RFルーカス株式会社)
通販する蔵(株式会社ソフテル)
CROSS MALL(株式会社アイル)
オールイン(株式会社ビジネスバンクグループ)
ApaRevo(株式会社大塚商会)
Power Steel(株式会社OSK)
はじめての在庫管理(株式会社アイアールティー)
eee cloud(テービーテック株式会社)
futurestage(株式会社日立システムズ)
ユーネット(株式会社ユーネット)
ONEsLOGI/WMS(日立物流ソフトウェア株式会社)
オービック7(株式会社オービック)
倉庫革命(ヤマトシステム開発株式会社)
GLOVIA きらら(富士通株式会社)
ExeQuint(株式会社センチュリーシステムズ)
WMS for GRANDIT(インフォセンス)
Connected Linc(株式会社コネクテッド)
助ネコ(株式会社アクアリーフ)
LOGILESS(株式会社ロジレス)
インターストック(株式会社オンザリンクス)
ユビレジ(株式会社ユビレジ)
棚番10(株式会社Rights)

機能とカスタマイズ性に注目 在庫管理システムの
おすすめ3選をチェック!